公認会計士

スキマ時間で仕訳力アップ!−仕訳問題(減損会計)

ぺんぎん

記事内にはプロモーションを含む場合があります。

ぺんぎん
ぺんぎん

この記事は、日商簿記1級の学習をされている方を対象にしています!

これから簿記の学習を始める方、

簿記3級の学習をしている方は、以下の記事から読んでみてくださいね!

あわせて読みたい
【日本一優しく解説!】簿記とは何か?
【日本一優しく解説!】簿記とは何か?
あわせて読みたい
【日商簿記3級】試験の概要を解説!出題内容と試験傾向は?
【日商簿記3級】試験の概要を解説!出題内容と試験傾向は?

問題の利用方法

ちょっとしたスキマ時間に、スマホで仕訳の勉強が出来るような問題を作成してみました!

スムーズに問題が解けるように、綺麗な数字を使用して問題を作成しています。

  1. 問題文を読む
  2. 仕訳を考える
  3. 解答を確かめる(タップすると答えが表示されるよ!)

この記事では、基礎知識を確認するたの正誤問題を出題しています。

減損会計を簡単に優しく解説!

減損会計は「公認会計士試験」「税理士試験」「日商簿記1級」の全ての試験において重要な論点となります。

そのため、しっかりと理解・暗記をしていく必要があります。

問題に取り掛かる前に、簡単に減損会計の説明をしますね。

ぺんぎん
ぺんぎん

減損会計を簡単に説明するとしたら、

価値がなくなった固定資産の帳簿価額を減額する

と言えますね。

減損を認識することで、価値のない資産が貸借対照表に計上され続けるのを防ぐことができるんだね!

減損会計の検討フロー

減損会計,仕訳

減損の計上はこの4ステップで行なっていきます。

具体的な内容は、簡単な正誤問題を通して学習していきましょう!

ステップ①

資産のグルーピング

【問題1】

固定資産の減損は原則として個々の資産ごとに検討を行う。

この記載は◯or×のどちらでしょうか?

Q
正解及び簡単解説(タップすると開くよ!)

正解は×です。

固定資産の減損を検討する際、通常は複数の資産をまとめて検討します。

企業は通常、複数の固定資産(機械)を利用して商品の製造→販売を行っており、

キャッシュ(現金)の獲得を、個々の固定資産(機械)ごとに観察することは難しいので、

固定資産の価値の下落を判断する際はグルーピングを行います。

減損会計,仕訳
まとめて減損を検討する!

資産のグルーピングは,他の資産または資産グループのキャッシ ュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位で行う。

減損会計基準より
ステップ②

兆候の把握

【問題2】

以下の資産グループA~Cのうち、減損の兆候が生じているものを全て選択してください!

資産グループA

資産グループAは、乗用車の製造に使用されている機械群である。

乗用車製造事業は、コロナ影響を受けて2期連続営業赤字となっていたが、

コロナ収束に伴い当期は黒字となることが確定している。

資産グループB

資産グループBは、飛行機エンジンの製造に使用されている機械群である。

エンジン製造事業は、同じくコロナ影響を受けて2期連続営業赤字となっており、

当期においても海外渡航客の戻りが鈍い。

この影響により、エンジン需要も回復していないため、今期の経営成績は昨年と同水準となる見込みである。

資産グループC

当社は5年前より乗用車の製造販売により確立されたブランドを利用して、

新たに大型バイクの製造事業を海外顧客向けに展開することとなった。

資産グループCは、大型バイク製造のための工場を自家建設していることにより計上されている建設仮勘定である。

大型バイク製造事業もコロナ影響を受けて、販売ルートの確保が難しくなったことから、当面の間工場の建設を停止している状況にある。

なお、販売ルートの確保の見込みは現在時点ではないものとする。

Q
正解及び簡単解説(タップすると開くよ!)

正解は資産グループBとCです。

固定資産の減損の兆候としては例えば以下の事象が適用指針において例示されています。

  • 営業活動から生じる損益またはキャッシュ・フローが継続してマイナスの場合
  • 使用範囲または方法について回収可能価額を著しく低下させる変化がある場合

これをもとに、各資産グループに減損の兆候があるかを考えてみます。

資産グループA

乗用車製造事業は、2期連続営業赤字を計上していることから、

減損の兆候があるように思われますが、

コロナが収束に向かっていることより、当期は黒字となることが確定しています。

このような場合は、通常減損の兆候はないと判断されます。

日本の減損会計の考え方は、減損の可能性が相当程度高い場合に、

減損損失を計上するという考えが根底にあります。

そのため、当期の営業損益が黒字見込みである場合には、

減損の可能性が高いとまでは言えません。

資産グループB

エンジン製造事業は、同じくコロナ影響を受けて2期連続営業赤字となっており、

当期においても黒字化する見込みがないため、減損の兆候が存在するものと判断されます。

資産グループC

大型バイク製造事業は、かねてより製造工場を建設してきましたが、

コロナ影響を受けて、販売ルートの確保が難しくなったことを理由として、

現在は工場の建設を停止していますね。

このような状況は、使用範囲または方法について回収可能価額を著しく低下させる変化がある場合に該当すると考えられます。

適用指針では以下のように記載がされています。

建設仮勘定にかかる建設について、計画の中止又は大幅な延期が決定されたことや当初の計画と比べ著しく滞っていること。

企業会計基準適用指針第6号より
ステップ③

減損認識の判定

【問題3】

【問題2】の資産グループB及び資産グループCについて減損の兆候があるため、

以下の通り将来キャッシュ・フローを見積もった。

以下の資産グループのうち、減損を認識する必要のあるグループはどちらでしょうか?

資産グループB

資産グループBの帳簿価額は1,250百万円であり、

資産を利用することにより、得られると見込む将来のキャッシュ・フローは以下の通りである。

将来キャッシュ・フローは、コロナ収束後徐々に海外渡航客の増加することを見込んで予測している。

なお、最終年度のキャッシュ・フローには、耐用年数経過後の資産を売却したことによる売却収入が含まれている。

日商簿記1級,減損会計
資産グループC

資産グループCは建設途中の建設仮勘定1,000百万円(帳簿価額)である。

当該工場は、バイクの販売ルートの確保できるまでは建設を中止し、

工場内のスペースを倉庫として貸し出すこととした。(年間の賃料は50百万円)

なお、5年以内に販路の確保ができない場合は、今ある工場は解体する予定となっている。

×5年の500百万円には、不要となった建設用資材を売却した際に生じる売却収入である。

簿記1級,減損損失
Q
正解及び簡単解説(タップすると開くよ!)

正解は資産グループCです。

減損判定は固定資産の利用から得られる、

割引前将来キャッシュフローの総額が、帳簿価額の金額を下回ったか否かによって判定します。

  • 減損を認識しない: 割引前将来キャッシュフロー>帳簿価額
  • 減損損失を認識する: 割引前将来キャッシュフロー<帳簿価額

これをもとに、各資産グループに減損を認識する必要があるかを考えてみます。

資産グループB

以下の通り、資産グループBの将来キャッシュフローの総額は、

1,545百万円ですから、帳簿価額合計金額である1,250百万円を上回っています。

1,545百万円>1,250百万円となり、減損の認識は不要なります。

日商簿記1級,減損会計
資産グループC

資産グループCも同様に見てみると、

将来キャッシュフローの総額が750百万円であり、

帳簿価額1,000百万円を下回っています。

750百万円<1,000百万円となり、減損を認識する必要があります。

簿記1級,減損損失
ステップ④

減損損失の測定

【問題4】

【問題3】で減損損失を測定する必要があると判明した資産グループCについて、

会計上計上する必要がある減損損失の金額を求めなさい。

計算基礎は以下の通りである。

  • 割引率:5%
  • 現在時点で建築用資材を売却した場合の、売却価額は650百万円とする。(解体費用には100百万円かかると見積もっている。)
  • 端数が生じた場合は、百万円未満四捨五入する。
資産グループC

資産グループCの使用価値の算定に使用する、

将来キャッシュフローの見積もりは以下の通りとする。

簿記1級,減損損失
Q
正解及び簡単解説(タップすると開くよ!)

正解は410百万円です。

減損の測定は、「固定資産の帳簿価額」と「正味売却価額」or「使用価値」の高い方の差額によって計算されます。

ぺんぎん
ぺんぎん

回収可能価額を簡単に説明すると、

固定資産を利用して稼ぐのと、

固定資産を現在時点で売却した場合は、

どっちがお得なの?ってことですよ

  • 正味売却価額 :650百万円−100百万円=550百万円
  • 使用価値 : 590百万円(下表参照)
  • 使用価値(590百万円)>正味売却価(550百万円)
ぺんぎん
ぺんぎん

従って、帳簿価額1,000百万円と使用価値590百万円の差額である、410百万円が減損損失として認識されるんですね

最後に

おつかれ様でした!

今回は少しボリュームが多くなってしましましたが、

何となく減損プロセスついて理解出来ましたでしょうか?

今回は紹介出来ませんでしたが、減損会計にはもう少し論点がありますので、

別の記事にて詳細は解説していきたいと思います。

なお、当サイトの記事内容については、正確なものとなるよう、調査・確認した上で記載しておりますが、

事実と異なると思われる記載がございましたらお問い合わせフォームよりご連絡頂けますと幸いです。

平素よりサイト運営にご協力頂きありがとうございます。

ABOUT ME
ぺんぎん
ぺんぎん
◆「公認会計士試験」「日商簿記1級」に合格 ◆簿記の「難しい」「分からない」を解消できるような記事を投稿してます。 ◆実務で遭遇した苦労話や自己研鑽についても ◆会計・税務業界は人手不足過ぎて本当に大変な状態なので1人でも多くの人に会計・税務の勉強をして頂きたいと願っています。
記事URLをコピーしました