日商簿記3級

【日商簿記3級】試験の概要を解説!出題内容と試験傾向は?

ぺんぎん

記事内にはプロモーションを含む場合があります。

日商簿記3級を受験しようと思うんだけど、

試験時間とか出題内容について知りたいな

ぺんぎん
ぺんぎん

この記事では、試験の概要を詳しく解説しているよ!

簿記3級試験の概要

簿記3級は「日本商工会議所」が主催する民間資格となります。

年間30万人以上が受験しており、合格すると企業から会計知識を習得していると評価されます。

簿記3級の評価

業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。

※1日本商工会議所HPより引用

出題科目

3級の試験では「商業簿記」のみが出題科目になっています。

商業簿記とは?

商業簿記は会社の日々の取引を

仕訳として記録し

「貸借対照表」と「損益計算書」の作成を主な目的として使用される記帳技術のことです

ぺんぎん
ぺんぎん

以下のように、

従業員への給与の支払いも企業の行う取引の1つなので、

このように仕訳で記録されるよ!

仕訳

取引を仕訳として記録するというのが、商業簿記の重要な役割!

仕訳とか「貸借対照表」とか「損益計算書」の作成とかが試験で出題されるんだね!

ぺんぎん
ぺんぎん

そうですね、実際はもう少し細かい内容も出題されますが、

ざっくり言うと、「仕訳」・「貸借対照表」と「損益計算書」の作成が出題されますね。

Q
簿記3級の具体的な出題内容(タップすると開くよ!)

出題内容はかなり細かく記載されているので、私が分かりやすいように一部要約等しています。

ここは暇なときに一読すればOKです!

出題内容
  • 資産、負債、資本、収益、費用に関する理解
  • 損益計算書と貸借対照表の関係
  • 取引の意義と種類
  • 取引と仕訳起票
  • 勘定記入のルール
  • 仕訳帳及び総勘定元帳の作成
  • 補助簿の作成
  • 伝票会計(入金伝票、出金伝票、振替伝票の理解について)
  • 現金預金の会計処理
  • 売掛金と買掛金の会計処理
  • その他資産/負債の会計処理(経過勘定、貸付金、クレジット売掛金、貸倒引当金など)
  • その他収益/費用の会計処理(販売費及び一般管理費など)
  • 3分法による売買取引の処理
  • 有形固定資産の会計処理
  • 法人税等の会計処理(複雑な計算などはありません)
  • 残高試算表の作成
  • 精算表の作成
  • 決算整理仕訳
  • 貸借対照表及び損益計算書の作成

試験時間/問題構成/配点

ぺんぎん
ぺんぎん

試験時間/問題構成/配点は次のようになっています

試験時間

60分

問題構成

簿記3級は第1問~第3問で構成されます。

第1問仕訳問題
第2問語句穴埋め問題、補助簿作成問題
第3問試算表作成問題、精算表作成問題、B/S、P/L作成問題
配点・合格基準点
設問配点
第1問45点
第2問25点
第3問35点
合計100点

合格基準点は100点中の「70点」になります。

Q
合格戦略(タップすると開くよ!)

配点を見ると、第1問の配点が最も高く、

続いて第3問の配点が高くなっています。

この配点の高い第1問と第3問を攻略することが合格への近道になります。

詳しくはこちら
日商簿記3級合格者が教える【おすすめ勉強法】
日商簿記3級合格者が教える【おすすめ勉強法】

統一試験とネット試験(CBT方式)

簿記3級の試験では2つの受験様式が用意されています。

ネット試験

ネット試験はCBT(Computer Based Testing)とも言われ、

コンピュータ、つまりパソコンを使用しての試験になります。

コロナをきっかけに始まったテスト方式であり、

今では年間30万人以上の受験者のうち20万人ほどがネット試験を受験しています。

ネット試験の方がメジャーなんだね

今やメジャーな受験方式!

ネット試験(CBT方式)について

試験日程特定の日を除き、毎日実施
試験時間60分
解答方式パソコンに直接入力
合格判定試験後すぐに結果が分かる
受験会場指定のテストセンター
筆記用具持込み不可。会場で用意されるものを使用する。
ぺんぎん
ぺんぎん

ネット試験の良い所は、ほとんど毎日試験が受けられるところだね!

統一試験

統一試験というのは、いわゆる筆記試験のことで、

従来から行われているペーパーテストになります。

従来からあるテスト方式

統一試験について

試験日程2月、6月、11月の年3回実施
試験時間60分
解答方式回答用紙に解答を記載
合格判定約2週間
受験会場大学などの施設
筆記用具受験者が持ち込む

紙の問題用紙を読んで、紙の解答用紙に記入するという、

慣れ親しんだ解答方式であるため、個人的には統一試験での受験がおすすめです!

2023年の4月より、東京ではネット試験のみとなっており、

統一試験の実施は行っていません。

もし、どうしても統一試験を受験したい場合は、

東京商工会議所以外での受験の申し込みが必要になります。

ぺんぎん
ぺんぎん

統一試験とネット試験の特徴をまとめるとこんな感じです。

ネット試験統一試験
試験日程特定の日を除き、毎日実施2月、6月、11月の年3回実施
試験時間60分60分
解答方式パソコンに直接入力回答用紙に解答を記載
合格判定試験後すぐに結果が分かる約2週間
受験会場指定のテストセンター大学などの施設
筆記用具会場で用意されるものを使用する。受験者が持ち込む

試験の受験料

受験料は級ごとに異なりますが、簿記3級の試験料は、

ネット試験、統一試験ともに以下のようになっています。

受験料

2,850円(税込)

※上記の受験料とは別に、事務手数料550円がかかります。

受験申込みの手順

ここからは、簿記検定の実際の申し込手順について解説していきます。

まずは受験方式を決める

ネット試験を受験するのか?

それとも、統一試験を受験するのかによって、若干手続きが異なりますので、

まずは、どっちの受験方式にするのかを決めましょう!

商工会議所に試験の申込みを行う。
Q
ネット試験の申込み手順(タップすると開くよ!)

ネット試験の申込み方法には以下の2つがあります。

  • インターネット申込み方式
  • 会場問い合せ方式
インターネット申込み方式

インターネット申込み方式は、専用の申込みサイトから、

利用可能な会場と、利用可能な日時を検索&予約をする方式になります。

専用予約サイトはこちら

予約するにはマイページアカウントの作成が必要になります。

(メールアドレスの登録のみなので簡単に登録出来ます!)

ぺんぎん
ぺんぎん

利用可能な会場や日時が一覧になってて分かりやすいため、

特に理由がなければこちらの方法で申込みを行うことをおすすめします。

会場問合せ方式

会場問合せ方式は、

受験会場となるテストセンターに直接受験申込みを行う方式です。

こちらは、試験会場により申込み方法が異なりますが、

基本的には以下の方法での申込みとなります。

  • 会場窓口にて申込み
  • 試験会場となる施設の運営するホームページからWeb申込みをする
  • 必要な書類をダウンロード&印刷して、郵送で受験申込みを行う。
Q
統一試験の申込み手順(タップすると開くよ!)
希望受験地の商工会議所を調べる

統一試験の申込みは原則として、

受験地に存在する商工会議所の窓口にて行います。

そのため、まずは希望する受験地を管轄する商工会議所を調べましょう!

商工会議所検索はこちら

申込み方法の確認

上記の通り、原則として窓口にて受験の申込みを受け付けていますが、

商工会議所によっては、書店での申込みやインターネットでの申込みも可能なため、

申込み方法を確認しましょう。

受験料の支払いをする

インターネット試験の受験料の支払い

  • インターネット申込み方式
  • 会場問い合せ方式

のいずれかによって支払い方法が異なっています。

インターネット申込み方式会場問い合せ方式
支払方法クレジット払い、銀行振込、Pay-easy試験会場によって異なるため確認が必要

統一試験の受験料の支払い

統一試験の申込みの場合は、各地の商工会議所によって、

支払い方法が異なるためホームページにて確認をします。

商工会議所検索はこちら

最後に

ここまで読んで頂きありがとうございます。

当サイトの記事内容については、正確なものとなるよう、調査・確認した上で記載しておりますが、

事実と異なると思われる記載がございましたらお問い合わせフォームよりご連絡頂けますと幸いです。

平素よりサイト運営にご協力頂きありがとうございます。

ABOUT ME
ぺんぎん
◆「公認会計士試験」「日商簿記1級」に合格 ◆簿記の「難しい」「分からない」を解消できるような記事を投稿してます。 ◆ゆるく可愛いものが好きな男性です
記事URLをコピーしました